SAPのデータ利活用を解説!! 今話題のBDCとは?

BDC

S/4HANAを導入している企業において、日々の業務データはしっかり管理できているけれど、「分析や可視化となると使いづらい」、「他システムのデータとつなげにくい」そんな悩みを感じていませんか?

実際、多くの企業が「データはあるのに十分に活かせていない」という課題を抱えており、この解決策として注目されているのが、SAPが提供する Business Data Cloud(BDC) です。

BDCは、S/4HANAをはじめとしたSAPシステムや非SAPのデータをまとめ、わかりやすく分析・活用できるようにする“次世代のデータ基盤”です。

この記事では、初心者の方向けにBDCの基本、含まれるソリューション、そしてS/4HANAと組み合わせた活用方法をやさしく解説していきます。


SAP BDCとは?

SAP Business Data Cloud(BDC)は、SAPが提供する新しいクラウドベースのデータ基盤です。
従来のデータウェアハウスやデータレイクの役割を進化させ、**企業のあらゆるデータを一元的に管理・統合し、AIや分析に活用できる状態に整える「データファブリック」**の中心として位置づけられています。

初心者の方は、まず「BDCはデータをためるだけでなく“使える状態に整える土台”」と理解すれば十分です。


BDCに含まれる主なソリューション

BDCは単体の製品ではなく、いくつかのソリューションをまとめたスイートです。

ソリューション役割
SAP Datasphereデータ統合・モデリング・ガバナンスを担う中核サービス
SAP Analytics Cloud (SAC)データの可視化・分析・レポート作成
SAP Business Intelligence(BI)機能群従来のBIをクラウド上で統合し、BDCに包含
SAP + Databricks連携データレイクハウス基盤との戦略的連携。AI・ビッグデータ処理を強化

👉 ポイントは、BDCは既存サービスや提携基盤をまとめて“データ分析の土台”を提供している ということです。


BDCでできること(初心者向けポイント)

  • データ統合:SAPと非SAPのデータをまとめる
  • データガバナンス:セキュリティや権限を一元管理
  • 分析・可視化:SACと組み合わせてレポートやダッシュボードを作成
  • AI活用:BDC上のデータをAIに接続して予測や自動化に活用

メリットとデメリット(初心者目線)

メリット

  • データをまとめて整理できる
  • SAP以外のデータも統合可能
  • AIや最新基盤ともつながる

デメリット

  • 新しいサービスで事例が少ない
  • 習熟の学習コストがかかる
  • 規模によっては費用が大きい

価格帯のイメージ

  • ライセンス費用:数百万円〜数千万円(規模・ユーザー数次第)
  • 導入費用:数千万円〜億単位(統合範囲や外部連携による)

初心者が理解しておくべきポイント

  • BDCはSAPの新しいデータ基盤であり、「分析やAIの前段階にある土台」
  • Datasphere・SAC・Databricks連携を中核とするソリューション群
  • Data Marketplaceやデータプロダクトは「概念・機能」であり、BDCの構成製品ではない
  • 将来的にSAPのデータ分析・AI活用の中心となる可能性が高い

S/4HANAユーザーにとってのBDC

S/4HANAは業務データをリアルタイムに管理できる優れたERPですが、そのままでは高度な分析や外部データとの連携に限界があります。

  • 制約 1:標準レポートの範囲を超えた分析が難しい
    経営層や現場部門が自由に「見たい切り口」で分析するには追加の仕組みが必要です。
  • 制約 2:非SAPシステムとの横断分析がしにくい
    物流、マーケティング、IoTなど外部のデータと組み合わせて分析する場合、S/4HANA単体では不十分です。

ここにBDCを組み合わせることで、S/4HANA内のデータと外部システムのデータを統合し、横断的に分析できるようになります。
例えば、販売データと顧客データを組み合わせて「どの施策が収益に直結しているか」を可視化することが可能です。

👉 BDCは「S/4HANAをデータ活用の中心に引き上げるための拡張基盤」 と捉えると分かりやすいでしょう。


BDCと他SAPソリューションとの関係性

  • SAP Datasphereとの関係
    BDCの中核を担うのがDatasphere。データ統合・モデリングを担う。
  • SAP Analytics Cloud(SAC)との関係
    SACは「見える化」のツール、BDCはその「土台」。セットで使うのが基本。
  • SAP BW/4HANAとの違い
    従来のDWHであるBWを、クラウドネイティブに進化させたのがBDC。
  • Databricksとの関係
    Databricksは大規模データ処理に強い基盤。BDCと連携することで、SAP外のデータやAI活用も強化できる。

AIと組み合わせたBDC活用

BDCの大きな強みは、整備したデータをAIに直接つなげられる点です。
ここでは、AIと組み合わせた代表的な活用シナリオを紹介します。

  • 需要予測
    過去の販売データや外部市場データをBDCに統合し、AIに学習させることで、精度の高い需要予測を実現。
  • 在庫最適化
    倉庫や物流データをAIに渡し、在庫の過不足をリアルタイムに調整。過剰在庫や欠品を防止。
  • 不正検知
    金融取引データやログデータをBDCに集約し、AIにより不正の兆候を自動検知。
  • 製造設備の異常予知
    IoTセンサーの稼働データをBDCに集め、AIで故障の兆候を事前に察知。メンテナンスコストを削減。

👉 このようにBDCは、AI活用の“データ供給源”として機能します。
整ったデータをAIに渡せることで、企業はより迅速で正確な意思決定を行えるようになります。


まとめ

SAP Business Data Cloud(BDC)は、
データを「ためる」から「活かす」へと進化させるSAPの新しい基盤です。
初心者の方は「BDC=データを整理し、分析やAIに使えるようにする仕組み」と理解すれば大丈夫です。

今後ますます注目度が高まるソリューションなので、
早めにキャッチアップしておくと企業のDX推進やAI活用に大きな強みとなるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました